top of page

特徴的な授業

教養科目:健康スポーツ科学講義a(第1ターム・第3ターム)


授業の様子
全学部が対象となる教養授業です。体力向上のための基礎知識や健康維持のための実践方法を伝えます。
出席はとりませんが、授業はいつも満席状態なので早めに来て席を確保するとよいでしょう。毎週の授業後に提出される400名ほどのレポートは全て目を通しています。
教養科目:健康スポーツ科学講義b(第2ターム・第4ターム)


健康について様々な視点で授業を展開しています。
時には様々な分野の世界で活躍される方々をお招きして特別講義を開きます。世界の第一線で活躍さ れている方々のお話しはとても貴重で素敵な時間です。
教養科目:SDGs入門演習(第1ターム・第2ターム)


SDGsついて学ぶ授業です。各分野から多彩な講師をお招きしての講義や、実際に現場に出向いての授業展開です。
教養科目:SDGs入門(第3ターム・第4ターム)


SDGsついて学ぶ授業です。各分野から多彩な講師をお招きしての講義やです。
本授業は多分野の先生と共に進めていきます。
教養科目:健康スポーツ科学実習(ゴルフ授業)


場所(基礎練習):グラウンド
ラウンド実習:フォレストカントリー倶楽部
授業の前半はグラウンドでアイアンを使用した練習をします。
後半には実際のゴルフ場でラウンドを行います。


教養科目:健康スポーツ科学実習(野外実習)


場所(三条市,阿賀町,出雲崎町,妙高市など):
海,川,山でのアクティビティなど体験したり,今注目されている「遊んで備える」を考える時間を共有します。


教育学部:スキー授業実践


場所:山形県蔵王温泉スキー場・妙高市池の平スキー場
保健体育専修の学生たちが履修する実習です。


教育学部:野外実習


場所:出雲崎町,阿賀町など
野外実習では山を登ったり海釣りをしたりと様々な体験をします。写真は出雲崎町での野外実習の様子です。ここでは海を体験する時間となりました。
海釣りで自分たちが釣った魚は自分たちでさばいて食べます。とても貴重な体験です。


教育学部:3年次スポーツ指導演習


場所:教育学部棟
脳波計、重心動揺計などを用いた測定実習を行います。最後は全体発表会での研究報告を行います。


教育学部:測定評価論・測定評価演習


場所:教育学部棟
運動に関する測定方法と評価法を学びます。実際にトレーニング方法を体験したり、その効果を確認します。最終的にはプレゼンテーションまで行います。


教育学部:スポーツ科学演習


場所:教育学部棟
研究デザイン、測定機器の使い方、実際の測定、発表スライドの作成、プレゼンテーションなど様々なことを学びます。


養護教諭特別別科:体育実技・野外実習


場所:阿賀町(野外実習)、体育館(基礎体力づくり)
2泊3日の登山実習を行います。前期はそのための体力向上の運動を授業で行います。この授業は養護教諭特別別科の学生が対象となります。




場所:県内スキー場
教員を目指す学生たちたちが履修します。


教育部:スキー実習
工学部:健康スポーツシステム論


場所:教育学部棟
グループワークと企画運営発表の様子です。国の政策などを学びながら自分で企画書を作成してプレゼンテーションのスキルを高めます。


工学部:ウィンタースポーツサイエンス


場所:妙高池の平スキー場
アルペンスキーとスノーボードの2種目を行います。
この実習期間でスキーもスノーボードかなり上達します。


大学院(現代社会研究科):健康運動研究


研究成果を踏まえて学生同士で議論しながら学ぶ時間です。時には他大学の学生たちとも意見交換をします。ひとつの事象について様々な考え方で議論をする時間は取り組んでいる研究を大きく育てるためにも重要です。


大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ特論


脳波計、自律神経活動計、筋電図、重心動揺計んどを用いて様々な研究デザインを設定して実験を行います。
最後は発表会を行います。


大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ演習(登山実習)


場所:妙高など
自分たちで計画を立てて実施する登山実習です.これまでにたくさんの山を登ってきました.
また,まち歩きなども体験してきました.


大学院(現代社会研究科):生涯スポーツ演習(スキー実習)


場所:妙高,湯沢など
初めてスキーに乗るという学生もいます.理論と実践の時間です.


大学院(自然科学研究科):環境ガバナンス論




写真は授業最終の現地実習です。
栃木県小山市と千葉県野田市に出向いてコウノトリを取り巻く環境について学びました。
bottom of page